ISBN978-4-89757-773-9
A5版 並製 418頁
【目次】
原始・古代の会津
一 会津の風土
二 旧石器時代の会津
三 縄文時代の会津
四 弥生時代
五 古墳時代
六 会津における古墳文化の胎動
七 古代(会津地方の発掘調査の成果)
徳一と恵日寺
一 会津の神々
二 徳一菩薩
三 恵日寺とその周辺
鎌倉幕府と会津
一 関東武士の会津移住
二 古代末期の会津
葦名氏の会津支配
一 創世記の葦名氏領主たち
二 戦乱の中の葦名氏
三 葦名の会津
戦国大名への歩み
一 内乱の続く会津
二 大名体制の確立
三 葦名支配のしくみ
葦名氏の滅亡
一 名家斜陽
二 葦名氏の滅亡
三 中世の会津文化
新しい支配者たち
一 伊達政宗の支配
二 会津入りした天下人
三 蒲生氏郷
四 上杉一二〇万石
五 蒲生氏の再封
六 加藤時代の会津
七 近世初期の大名とその文化
会津松平藩と保科正之
一 会津松平藩の成立
二 保科正之のあゆみ
三 幕府領南山の預かり支配
四 正之の幕政参加
会津藩の確立
一 藩政のしくみ
二 交通の発達
三 河川の改修
四 新田の開発
藩政の移り変わり
一 藩政の変化
二 農業と農民の生活
三 商工業のようす
四 南山御蔵入騒動(五万石一揆)
五 寛延の大一揆
藩財政の困窮と対策
一 困窮した財政と藩札の発行
二 破綻した農政
三 消費税(「義倉溜銭」)の実施
寛政の改革
一 家老田中玄宰の登場
二 改革の断行
会津藩の教育と日新館
一 盛んになった儒学
二 藩校日新館の設立
三 庶民の文化
幕末・蝦夷地と江戸湾の警備
一 異国船の来航と樺太出兵
二 相模湾の警備
三 房総の警備
年表
参考文献
写真・資料提供 協力者
|